漢方を学習中の医療従事者の方々へ、発熱漢方薬の考え方のご紹介。

最低限、記憶すべきこと

  • 桂枝湯の組成。「けい・しゃく・しょう・たい・かん」(桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草)。これは、丸暗記、唱えて覚える。
  • 感染症漢方に、桂枝(シナモン)は絶対入っている。
  • 桂枝+麻黄の組み合わせは発汗に必須。
  • 麻黄(エフェドリン)は、発汗(皮膚血流↑、交感神経↑)、のどの痛み(抗炎症作用)、咳止め(エフェドリンβ作用)の作用が欲しい時に使われる。
  • 葛根は肩こりを取り除く目的で使われる。
  • 石膏(せっこう)は体を冷やして熱をとり、潤いをもたらす作用がある。麻黄と組み合わせて、口渇があるときに使われる。
  • 咳が辛いときや喘息発作の処方、「麻杏甘石湯」(まきょうかんせきとう)

覚え方のコツ

常に桂枝湯ベースで考える。各々の処方のページも参照のこと。

葛根湯

(桂枝湯+葛根+麻黄)

体温上昇に働く経路が優勢。桂枝湯をベースに、肩こりに対し葛根、無汗に対し、麻黄が加わっている。

麻黄湯

(麻黄・杏仁・甘草・桂枝)

麻杏甘石湯の仲間。「ま・きょう・かん・けい」と覚える。

体温上昇に働く経路が優勢。葛根湯の人より風邪は悪化しているが、脱水にまだなってない状態。桂枝湯では力価が弱くて、かつ、のどの痛みや咳に対する作用がほしい。無汗だから、発汗させるための桂枝+麻黄の組み合わせは必須。桂枝湯から、麻杏甘石湯に変更したいが、脱水になっていないので石膏は不要。麻杏甘石湯引く石膏+桂枝→「ま・きょう・かん・けい」

大青竜湯

エキスでは存在しないので、下記の二種類のエキスの組み合わせ方がある。

①麻黄湯+越婢加朮湯

②桂枝湯+麻杏甘石湯

体温上昇に働く経路が優勢すぎる。無汗の程度がひどいため、高熱が放散できない。もう煩躁状態で苦しくてしょうがない。咳・のど・頭痛の程度もひどく、当然、脱水になってしまっている。麻黄を増量して麻黄湯を強化させ、脱水に対し石膏が必要な状態。

  • ①麻黄湯をさらにパワーアップさせる目的で、麻黄を増量して口渇に対する石膏を追加した組み合わせ方。麻黄が多くなるので、要注意。
  • ②「①」の組み合わせでは、麻黄が多すぎて頭痛などの副作用が出てしまうことを懸念して、マイルドに大青竜湯を作った組み合わせ方で、麻黄+石膏の組み合わせは①と同じ。

桂枝二越婢一湯

桂枝湯+越婢加朮湯(量2:1の組み合わせ。エキスでは量の調節が難しいので、単に1袋ずつ混合させることも多い。)

体温上昇経路、下降経路ともに、ほどよいバランスで働いている。熱っぽくてのどが渇く人。体温を上げつつも、発汗し(麻黄・桂枝)、脱水を補う(石膏)必要がある。桂枝・麻黄・石膏がどれもバランスよく必要になる。脈診の項目も参照。

桂麻各半湯

桂枝湯+麻黄湯(量1:1の組み合わせ。エキスを1袋ずつ混ぜ合わせる。)

体温上昇経路、下降経路ともに、ほどよいバランスで働いている。脱水になっていないので、熱っぽいがのどは乾かない人。体温を上げつつも、発汗し(麻黄・桂枝)て放熱する。脈診の項目も参照。

柴葛解肌湯

葛根湯+小柴胡湯+桔梗石膏

感染症漢方に、消化器漢方と熱を強烈に冷やす石膏をさらに増量した組み合わせ。太陽病の代表である葛根湯・少陽病の代表である小柴胡湯・陽明病の代表である白虎湯の主成分である石膏を組み合わせたものとして覚えるとよい。

大福ギャラリー 

中医学と日本の漢方医学の違い

大もとは同じですが、日本は日本で独自の医学の発展がありました。日本は、江戸時代に吉益東洞という人が、万病一毒説を唱え、身体診察を重要視して、実地に基づかない理論をばっさり切り捨てたことから大きく発展していっています。

サイト管理人大福の予想ですが、中国では、身分の高い人に身体診察は難しかったためか、腹部診察などがすたれて理論がふくらんでいったのではないか、と思います。

現在の中医学のイメージは、物語的な要素の強いイメージがあります。特に明時代以降の中医学は、理解することが非常に難しいです。(逆に、唐の時代以前の中国医学はすごく勉強になります。)

たとえば、麻黄湯の説明。「辛苦・温の麻黄が主薬で、衛陽を宣通し肺気を宣初して、発汗とともに邪を外透させる」・・・よく分からないです。これは、「麻黄が表皮の血流を増やし、咳を抑えて汗をかかせることで、風邪ウイルスを外へ追いやる」くらいの意味だと思うのですが。

大福は、自分が教育を受けたから、というのもありますが、患者さんを西洋医学的にも見つつ、きちんと漢方医学的な身体診察も行う、日本の医師による漢方医学のほうが好きです。