そもそも何故体温が上がるのか? ~白血球は闘っています~
熱が上がった!! 下げないとつらい!! 人して当然の願いです。熱が高いと体がだるいし、咳は出るし、仕事もできないし。しかし、考えてみてください、病原菌と戦う白血球のことを。インフルエンザは特効薬がありますが、コロナに対する抗ウイルス薬は現状、全ての人が手に入れることはできません。では、どのようにしてコロナに打ち勝つのか? 生体のもつ免疫力しかありません。コロナにかかってしまった以上、まずは生体の免疫力を高めてウイルスを排除することが、至上課題なのです。
生体の免疫力を高めるには?
①ウイルスは、高体温状態では増殖しにくくなります。
②生体の白血球は、高体温下(38.5℃前後)で、活性が上がります。
まず、この2つの理由から、ある程度の発熱状態を維持することの大事さをご理解いただけたらと思います。発熱のさなかは、体を温かくしてしっかりと休養をとり、発熱による脱水予防に水分も積極的に摂取し、栄養価の高いものをきちんと食べること、なども大事です。
しかし、高体温が持続すると、内臓に障害が出てしまいます。また、本人のしんどさもかなりのものです。現実的には、高すぎる体温は下げる必要があります。
体温調節の仕組み
人間の体は、体温を一定の保つ働きがあり、通常は「体温上昇に働く経路」と「体温下降に働く経路」が常に同時に働きます。発熱の最中、体がほてり、汗をかくのは、この体温下降に働く経路も同時に稼働しているからです。
体温上昇に働く経路
ウイルスが体内に侵入すると、白血球がまず戦う
↓
インターフェロンなどの伝達物質を白血球が放出し、炎症反応が始まる
↑
ロキソニンはこの段階を抑制する
↓
脳の体温中枢が高い体温域にセットされる
↓
代謝が上がり、筋肉がふるえ、熱が産生されて体温が上がる
↑
漢方薬はこの段階を補助する
体温下降に働く経路
発熱し、血液温が上昇したことを脳が感知
↓
体温下降に働く経路が活性化される
①血管を拡張させ熱を逃がそうとする→「ほてり」
②発汗させて熱を逃がそうとする
↑
漢方薬はこの段階を補助する
急性期の漢方薬は、この「ある程度の高体温を維持する」と、体温が上がりすぎないように「高すぎる体温は血管を拡張させて末梢の血流を増やし(体のほてりと感じる)、発汗させて下げる」、この二つがメインの作用になります。
ロキソニンなど解熱鎮痛薬と漢方を一緒に飲む?
上の図をご覧ください。「高体温を保つ漢方(水色)」と「熱を下げる解熱鎮痛薬(赤色): ロキソニンなど」は同時に飲むと効果が相殺されてしまうことが分かります。
しかし、ロキソニンなどの解熱鎮痛薬も、高体温が持続する時には必要となります。お飲みになるときは、漢方薬を服薬後、1時間ほど時間を空けて解熱鎮痛薬を飲むことをお勧めします。